ワイナリーの作業報告– category –
- 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	先週の作業報告(2024/6/8)
先週は、いろいろあって、ちょっとキャパオーバー気味でした。 ご近所のブドウ農家さんが、体調を崩されたらしく、急遽デラウェアの収穫を任され、 昨年の農大での農家実習以来お世話になっている方から、ブドウの摘粒が追いつかないから手伝って欲しいと... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/6/1)
今週は、農大のスポーツ大会がありました。 自分はテニスを選びましたが、1年ぶりに他府県の農大の人たちにも会えて楽しかったです。 初心者の人も勝つことができて、楽しめていたようでよかったです。 テニスは「国籍・性別・年齢」関係なく、いろんな... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/5/25)
今週、農大では「育種」のための「交配・緑枝つぎ」について教わりました。 なかなか教わることのできないことなので、とても勉強になりました。 畑の方では、「べと病」という病気が入り始めていて、その対処に追われていました。 今年は、なるべく農薬... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/5/18)
今週の末ごろから、ブドウが開花し始めました。 環境農林水産研究所の研究員さんから教えていただいた、「圃場の気温を元にブドウの萌芽日や開花日を予測する方法」を今年からずっと試していたのですが、ほぼほぼピッタリでした。 萌芽日や開花日を目処に... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/5/11)
先日、紹介で桃農家さんにお手伝いに行ったのですが、そこで微生物資材を使った農法を紹介されました。 せっかくなので、製造・販売元に問い合わせてみたところ、非常に熱意のある方で。 農大の植物基礎の授業で習ったような、光合成・化学エネルギー・ATP... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/5/4)
ブドウの新梢もだいぶ伸びてきました。 アカガネサルハムシの害もだいぶ落ち着いてきたので、そろそろ「芽かき・誘引・摘蕾」をしていこうかなという感じです。 「1本の新梢に〇〇個の蕾を残して摘蕾する」というのが基本だと思いますが、1本1本状態が... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/4/27)
今週も、各圃場を毎日見て回りながら、アカガネサルハムシに注意して防除しています。 畑にはたくさんの昆虫がいますが、害虫ばかりではなく、葡萄にとっていい働きをしてくれている昆虫もいます。 iphoneにマクロレンズを付けて昆虫の写真を撮り、農大... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/4/20)
4月も後半に入り、木によってばらつきはあるものの、ブドウの新芽もだいぶ大きくなってきました。 昨年は、山の畑でよく発生する「アカガネサルハムシ」にたくさんの新芽を食べられてしまいました。 今年は、こまめに圃場を見てまわり、適切なタイミングで... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/3/13)
今週から、2年次の農大の授業が始まりました。 ブドウ・ワインラボでの実習も始まり、とても勉強になっています。 自分の担当をしてくださっている研究員さんは、自分と同じ年の非常に優秀な方で、今週だけでも農大に来て本当に良かったと感じています。 ... - 
	
		
 ワイナリーの作業報告
	今週の作業報告(2024/4/6)
今週は、ブドウの棚が傾いていることに気づき、補修をすることになったので少しバタバタしていました。 一気に持ち上げるのは難しそうとのことで、まずは1列ごとに解体し、張線器を使って少しづつ持ち上げて、中間フックで固定していくことになりました。... 
