MENU
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記
大阪市都島区の掘りごたつで食べる本格フレンチ
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  1. ホーム
  2. ワイン造り・農業の学び
  3. ブドウ
  4. ブドウの「芽かき」について(4月中旬)

ブドウの「芽かき」について(4月中旬)

2023 4/29
ブドウ
2023年4月22日2023年4月29日

⭐︎「芽かき」とは

→多く出すぎた新梢を取り除く作業。

→芽かきをすることで、強い芽が出揃ってくる。(切られた部分をリカバリーしようとしてたくさん枝を出す)

 

*「枝の勢いを揃える」のがブドウ栽培の基本。新梢・結果枝の勢いを揃えることが大切。

*新梢の1つ目の葉は数えずに(1枚目はない時もあるので)、葉の数が3〜4枚の時が芽かきの時期。花穂(かすい)が見えやすく、どの新梢を残すべきかの判断がしやすい。養分転換期ごろ。

*養分転換期とは?

→木の幹に蓄えられた養分を使った成長から、根や葉の光合成による養分を使った成長に切り替わる時期。

 

⭐︎結果習性とは

→それぞれの果樹が果実を成らせる過程の習性。果樹を扱うときは「結果習性」をしっかり理解することがとても大切。

 

⭐︎結果母枝(けっかぼし)とは

→今年、結果枝(けっかし)を出す枝。昨年の枝であることが多い。

⭐︎結果枝(けっかし)とは

→結果母枝(けっかぼし)の芽から、今年出てきた新梢(しんしょう)。果実をならせる枝。

 

⭐︎ブドウの木の剪定(せんてい)には2種類あります。

1、長梢(ちょうしょう)剪定

→結果母枝を長く残して剪定する方法。6〜8節残す。難易度高い。

2、短梢(たんしょう)剪定

→結果母枝を短く残して剪定する方法。2節残して剪定。難易度低め。

 

⭐︎芽かきの基本

1️⃣「結果枝が何本いるか?(どれくらい収穫したいか?)」を考える。

(例)大粒品種の場合。

→10アール(1反・1000平方メートル)あたり5000本の結果枝が目安。

→収穫時には3500本の結果枝が目安。1本あたり1房ならせる。

→3500房の収穫が目標。

→500〜600g/1房。計約1750キロ。

2️⃣1区画あたりの新梢の数を数える。(1枠何平方メートルか?1枠あたり何本必要か?)

3️⃣どれくらい芽かきするかの目処をつける。

*枝の数・着果量を数える習慣を持つことが大切。

 

⭐︎芽かきする新梢の判断の基本

*まず優先するべきは「強い枝を残す」こと。

*同じ芽から出ている新梢(副芽、ふくが)は必ずとる。

*誘引のしやすさや芽が出ている方向も考慮する。下から出ている芽はあまりよくない。

*先端から出ている新梢の方が強くなりやすい傾向。(頂芽優勢)

→でも、元の方から出ていても養分や水を横取りして成長追いつくこともある。

*弱い芽は副芽(ふくめ、ふくが)と呼ぶ。勢いの強弱で判断。

→主芽(しゅが)、副芽(ふくが)、脇芽(わきめ)

*芽が欠損しているときは、他の部分に多く新梢を残して補う。

→枝の数、果実の数を優先する。

 

⭐︎迷ったら取らない!誘引の時にもう一度芽かきするので。

⭐︎不定芽(ふていが)とは?

→結果母枝以外から出ているもの。不定芽は花穂(かすい)を持っていない・樹勢が弱いケースが多い。でもないよりはマシ。場合によっては残すことも。枝の数・果実の数を優先する。

 

 

 

 

 

ブドウ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 運搬車の操作について
  • ブドウの「芽傷入れ」について(3月ごろ)

関連記事

  • ブドウの挿し木について
    2024年1月15日
  • 保護中: 冬場の果樹のメンテナンスセミナー
    2023年11月25日
  • スマート農業(圃場データマイニング)
    2023年11月13日
  • ブドウの作型について
    2023年11月5日
  • 周囲を山に囲まれている地形が昼夜の寒暖差を生む
    2023年11月5日
  • 『秋伸び』の摘心
    2023年11月5日
  • コウモリガ・ブドウトラカミキリ・ブドウスカシバの生態と対策について。
    2023年11月5日
  • 畑の雑草・昆虫・害虫・鳥
    2023年9月23日
検索
カテゴリー
  • 「小ヶ谷(こかたに)」〜山の上のワイン畑〜 (3)
  • おすすめ本の紹介 (1)
  • おすすめ飲食店紹介 (2)
  • コラム (33)
  • ナチュールワイン (1)
  • まるしげ名物「カルカッソンヌ風カスレ」 (3)
  • メモ (1)
  • ワイナリーの作業報告 (133)
  • ワイン造り・農業の学び (96)
    • いちご (2)
    • いちじく (2)
    • カンキツ (3)
    • キウイフルーツ (2)
    • きゅうり (1)
    • ジャイロアップ (1)
    • じゃがいも・さつまいも (1)
    • とうもろこし (1)
    • ナス (1)
    • なにわの伝統野菜 (2)
    • ネギ (1)
    • びわ (2)
    • ブドウ (49)
    • ブドウの年間の栽培管理の概要・防除歴 (2)
    • ブルーベリー (2)
    • みかん (3)
    • ミニトマト (3)
    • レモン (2)
    • ロープワーク (1)
    • ワイン (6)
    • 果樹の植え付けの基本 (1)
    • 柿 (2)
    • 栗 (3)
    • 梨 (1)
    • 玉ねぎ (1)
    • 花卉 (3)
    • 草刈り・草生栽培 (2)
    • 運搬車の操作について (1)
  • 仲村ワイン工房 (11)
  • 料理教室 (1)
  • 日本ワイン (1)
  • 民宿まるしげ・フランス旅行 (3)
  • 自己紹介 (6)
タグ
ピックアップ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記

© フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ.

目次