MENU
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記
大阪市都島区の掘りごたつで食べる本格フレンチ
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  1. ホーム
  2. ワイン造り・農業の学び
  3. ブドウ
  4. ボルドー液について

ボルドー液について

2024 1/29
ブドウ
2023年5月30日2024年1月29日

・語源は、19世紀にフランスのボルドーで盗難対策に硫酸銅を撒いていたら、そこだけべと病が発生しなかったことが始まり。

 

・銅の効果で枝がしっかりするのでブドウにとってボルドーは⭕️

→土壌に銅イオンが過剰蓄積してしまう弊害を不安視する声もあり。

 

・ボルドー液は何回でも撒ける。菌に耐性が出にくい。

 

⚠️花が満開の時にアルカリ製のボルドー液を散布すると、花ぶるいの原因になる。開花前に早めに散布するべき。

 

⭐︎ボルドー液のメカニズム

→Cuが「菌の中の酵素のSH」に作用して機能不全にする。

→葉っぱの中に入り込んだ菌には物理的に届かないが、表面の菌に対しては効果あり。

→早めの時期からのこまめな散布を。

 

「自作ボルドー液」と「ICボルドー66D」の比較

・「6−6式の自作ボルドー液」と「ICボルドー66Dの25倍希釈」が同じぐらいの成分量。

・「6−6式の自作ボルドー液」

→水100Lあたり、硫酸銅600g、生石灰600g。

 

・「4−4式の自作ボルドー液」と「ICボルドー66Dの40倍希釈」が同じくらいの成分量。(現さん推奨)

 

⚠️ICボルドーはよく揉んでから使うこと。

 

*展着力や乳化を良くするために、アビオンEを入れると⭕️

→「水の量」や「労力」にも限りがある。1回の散布効果をなるべく長持ちさせるためにも、展着剤は必要に感じます。

→「月に2回」。多くても、要注意時期に「月に4回」までの散布でなんとかやりくりさせる方がいいと思います。

 

⭐︎巨峰は薬害が出やすいので、「4-8式」で。

→66DのDはデラウェアの「D」

→もし薬害が出るなら、石灰を増やしてみるのはアリ。

→ブドウの状態を見ながら柔軟に変更していけるように色んな組み合わせの例がある。

→「4-12式」は桃・柿用。

 

⭐︎100Lあたりで比較すると、自作ボルドー液は半分ぐらいのコスト感。

*現さんは4−4式を利用。

ICボルドー66D5kg

1460円(税込)

硫酸銅5kg

3980円(税込)

ボルトップ(生石灰)20kg

2690円(税込)

アビオンE 

 

・成分の大きさについて。

→自作ボルドー液は4.7μm。ICボルドー66Dは3.58μm。(井上石灰調べ)

 

・生石灰の効果

→コロイド状にする、安定させる、硫酸銅の薬害を軽減。

→ブドウ樹への石灰分の補給の意味もあり。歯の表面のギザギザや気孔などから吸収される。カルシウムは細胞壁をグッと固めてくれる。

 

・生石灰は封を開けて時間が経っている場合、すでに空気中の水分と反応しており、水を加えても高温にならないケースもある。

 

・常温で温度を合わせて混ぜるのが⭕️。冷時攪拌。

 

・ボルドー液のpHに与える影響について(4-4式ボルドー液100Lで石灰400g)

⇒「10aあたりボルドー液200L散布目安」⇒「10aあたり石灰800g」×「年間12~15回散布」

⇒「10aあたり年間石灰散布量:9.6kg~12kg/10a」(pHを1上げるのに必要な石灰は200㎏)

*粘土質土壌は緩衝能が高いのでpH上がりにくい。

 

・カンキツ

3~4月、発芽前、40倍、かいよう病対策、

梅雨前、80倍、気温が高くなってくると石灰で葉が焼けやすい。

発芽してすぐはNG、アビオンEを入れることで薬害の軽減。

梅雨明け後は使用NG。銅が果実に薬害。

 

・キウイ

剪定、収穫後、芽が出るまでに40倍、かいよう病対策、ゴールド系は特にかいよう病に弱い。

銅に弱いので発芽後はNG

 

・柿、栗は使用NG。葉っぱに銅の薬害。

 

・いちじく

株枯れ病対策。葉っぱにはNG。

 

 

ブドウ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • べと病について
  • 摘粒(てきりゅう)について

関連記事

  • ブドウの挿し木について
    2024年1月15日
  • 保護中: 冬場の果樹のメンテナンスセミナー
    2023年11月25日
  • スマート農業(圃場データマイニング)
    2023年11月13日
  • ブドウの作型について
    2023年11月5日
  • 周囲を山に囲まれている地形が昼夜の寒暖差を生む
    2023年11月5日
  • 『秋伸び』の摘心
    2023年11月5日
  • コウモリガ・ブドウトラカミキリ・ブドウスカシバの生態と対策について。
    2023年11月5日
  • 畑の雑草・昆虫・害虫・鳥
    2023年9月23日
検索
カテゴリー
  • 「小ヶ谷(こかたに)」〜山の上のワイン畑〜 (3)
  • おすすめ本の紹介 (1)
  • おすすめ飲食店紹介 (2)
  • コラム (33)
  • ナチュールワイン (1)
  • まるしげ名物「カルカッソンヌ風カスレ」 (3)
  • メモ (1)
  • ワイナリーの作業報告 (133)
  • ワイン造り・農業の学び (96)
    • いちご (2)
    • いちじく (2)
    • カンキツ (3)
    • キウイフルーツ (2)
    • きゅうり (1)
    • ジャイロアップ (1)
    • じゃがいも・さつまいも (1)
    • とうもろこし (1)
    • ナス (1)
    • なにわの伝統野菜 (2)
    • ネギ (1)
    • びわ (2)
    • ブドウ (49)
    • ブドウの年間の栽培管理の概要・防除歴 (2)
    • ブルーベリー (2)
    • みかん (3)
    • ミニトマト (3)
    • レモン (2)
    • ロープワーク (1)
    • ワイン (6)
    • 果樹の植え付けの基本 (1)
    • 柿 (2)
    • 栗 (3)
    • 梨 (1)
    • 玉ねぎ (1)
    • 花卉 (3)
    • 草刈り・草生栽培 (2)
    • 運搬車の操作について (1)
  • 仲村ワイン工房 (11)
  • 料理教室 (1)
  • 日本ワイン (1)
  • 民宿まるしげ・フランス旅行 (3)
  • 自己紹介 (6)
タグ
ピックアップ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記

© フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ.

目次