ブドウ– category –
-
ブドウの挿し木について
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土のブレンド 排水性が大切 根が水を探して伸びていくように。 保水性が良すぎると、根が甘える。 その代わり、毎日水やりが必要。 圃場の苗床に植えるときは、ある程度発根させてからが⭕️ -
保護中: 冬場の果樹のメンテナンスセミナー
この記事はパスワードで保護されています -
スマート農業(圃場データマイニング)
⭐️レポートで重要なこと →「見やすいデザイン」ではなく、そのまとめたデータから「何がわかるのか」 ⭐️データマイニングとは? 大量のデータに対して統計学やAIなどを駆使した分析を行い、何らかの知見を得るための活動 (取得データ) ・テンプホー... -
ブドウの作型について
🌟発芽→4/1~5 ・『地温13度キープ』で水が上がり始める。 ・『地温15度キープ』で発芽(夜温が大切) 🌟G A1回目 *ジベ処理後には湿度80%以上が8時間必要。 ・デラ→5/1~6→10日後満開 ・ポンタ→5/8~13 ・シャイン→5/25~27 *ポンタ、大粒系は満開期... -
周囲を山に囲まれている地形が昼夜の寒暖差を生む
・夜の間、周囲の山の頂上付近で冷やされた空気がどんどん流れてくる。 ・山に囲まれているため、外からの空気循環も少なく、冷たい空気が溜まっていきやすい。 ・雲がなく、晴れた日には放射冷却でより一層夜が冷える。 -
『秋伸び』の摘心
秋伸びの枝を摘心することで、根っこの成長に養分を送りやすくする。 秋伸びの枝はどうせ剪定するだけ。 葉っぱがまだ元気なうちに、少しでも根に養分を送りやすくしてあげる。 -
コウモリガ・ブドウトラカミキリ・ブドウスカシバの生態と対策について。
🌟コウモリガ ・5〜6月に活動期に『サムフルフロアブル』『フェニックスフロアブル』などの蛾にきく殺虫剤を株元を中心に散布する。 *有機リン系のスミチオンは生育期に薬害が出る可能性。一般的には収穫後に散布する。 ・株元のマルチや草刈りをするこ... -
畑の雑草・昆虫・害虫・鳥
(雑草) 🌟野ぶどう 🌟アメリカセンダングサ(くっつき虫) 🌟イヌタデ 🌟ヌスビトハギの種 (昆虫) 🌟マルカメムの幼虫 ⭐︎スズメガの幼虫 ⭐︎スズメガの老齢幼虫 →大きい幼虫は農薬が効きにくい。見つけたら駆除する。 →土の中で蛹になっ... -
4Hクラブについて
・head, heart, hand, healthの4Hを大切に。 ・南河内4Hクラブは大阪ブドウの会。 -
垣根と棚の2階建て仕立て
主な目的は「収量アップ」らしいですが、いろんな方の話を聞いてみたところ・・・ ⚠️先に上を作らないと、棚が負けることがあるので注意!! ⭐︎樹勢を弱めて、程よい房をならせる。 →「カチカチではなく、バラ房」を作ることが大切。 →デラウェアは樹...