フランス料理まるしげ– Author –

-
今週の作業報告(2025/7/26)
暑い日が続きますが、ブドウの成熟は順調に進んでいます。 ここから収穫まで、ブドウを見守りながら、草刈り作業がメインになってくるかなと思います。 猛暑の中での草刈りはなかなか過酷ですが、土作りも兼ねた大切な作業です。 今年は、管理する畑の面積... -
今週の作業報告(2025/7/19)
今週末から、デラウェアの房に水が回り始め、少しずつ色づいてきました。 収穫・醸造に向けて、しっかり準備して、美味しいワインを造れるように頑張ります。 来週からは草刈りです。 -
先週の作業報告(2025/7/15)
先週は、環境農林水産研究所と大阪公立大学が主催の農福連携セミナーに参加してきました。 支援学校の方もいらっしゃっていたのですが、「農業に、不便さや子どもたちが入り込む余地を残しておいてほしい」という言葉が印象的でした。 最新の農機具やシス... -
今週の作業報告(2025/7/5)
今年は早く梅雨が明けたものの、引き続き、まったく油断できない状況が続いております。 デラウェア、シャルドネは順調ですが、今年から管理し始めたメルロー、カベルネ・ソービニヨンを中心に黒とう病とアザミウマの被害に苦戦しています。 アザミウマは... -
先週の作業報告(2025/7/1)
デラウェア、シャルドネ、ピノ・ノワールは順調なのですが、マスカットベリーA、カベルネソーヴィニヨン、メルローに関して、自分の優先順位の付け方の問題もあり、来年に向けた改善点が見つかりました。 問題は3つです。 ①花ぶるい ②果実への黒とう病 ... -
先週の作業報告(2025/6/23)
先週は梅雨の中休みで、晴れが続いてくれたので助かりました。 開花結実も一段落したので、病気の入った葉っぱや結実の悪い房を取り除きつつ、新梢の誘引をしていました。 また本日から少し雨が続きますが、なんとか持ちこたえてほしいところです。 -
今週の作業報告(2025/6/15)
開花結実期が終わりましたが、一部の品種が花ぶるい(うまく結実しないこと)していました。 理由はいろいろあるようですが、自分にコントロールできる部分でいうと、樹勢のコントロールかなと。 人間と一緒で、妊娠時期は産休をあげないといけないという... -
先週の作業報告(2025/6/9)
先週でブドウの開花結実期もほぼ終わり、いよいよ梅雨の時期に入ってきました。 一部の圃場で、ボルドー液では防げない灰色かび病が出ていましたが、灰色かび病に特化した農薬で対処したので改善されていくかなと思います。 農大で「経済的被害許容水準(... -
今週の作業報告(2025/5/31)
今週に入ってから、マスカットベリーA、メルロー、ピノ・ノワールなどの赤ワイン用の品種も一斉に開花し始めました。 今年に入ってから新しく管理し始めた一部の圃場では、黒とう病や灰色かび病などの病気が出始めていますが、だいぶ圃場ごとの特徴も掴め... -
今週の作業報告(2024/5/24)
だいぶ暖かくなてきて、日によっては畑の体感温度が40度を超える日も出始めました。 品種によっては開花が始まってきています。 この時期にアルカリ性の農薬を散布してしまうと結実障害が出るので、気をつけていこうと思います。 ワインは2026年1...