フランス料理まるしげ– Author –

-
2023/5/22~26の作業報告
今週も、主に「新梢管理」「草刈り」をしていました。 だいぶ花が咲いてきて、新梢もかなり伸びています。 新梢管理をきっちりしてあげることで、「栄養成長」から「生殖成長」に切り替わっていく時期。 ブドウの開花について 農大では宿泊行事としてスポ... -
ブドウの開花について
ブドウは一般的にイメージされる開花とは違った咲き方をします。 「おしべが花冠を突き破った時点で開花」 生食用ブドウで、ジベレリン処理をするときにとても重要です。 *花ぶるいの原因になるので、満開の時はなるべく触らないように。 ⭐︎ブドウの開... -
草刈りと刈払い機について
⚠️夏の草刈りは、早朝の涼しい時間帯にすること!! →13:00~15:00の暑い時間帯はなるべく負担の少ない仕事をする方がいい。 (2023/7/15追記) なるべく草刈りにかかる労力を減らすために、 苗木や成木まわりだけこまめに「ナイロンコード」で綺麗にして... -
2020/5/15~19の作業報告
程よく雨が降りながら、順調にブドウは成長しています。 害虫の被害もだいぶ治まってきました。 一時は、殺虫剤を撒いても、またすぐに増えてしまい、 どうしようかと思いましたが、 農大の昆虫先生によると、 昆虫は2〜3週間のまとまった期間にどんどん... -
きゅうり
10節までは、脇芽は葉っぱ1枚残して切り取る。それ以降は2枚残す。 -
玉ねぎ
・玉ねぎは、まず縦の高さが決まって、そのあと横に膨らんでいく。 ・玉ねぎの玉は「葉っぱ」 ・掘り出してから半日ほどそのまま置いて乾燥させる。保存性アップ。 ・早生の玉ねぎは腐りやすい。 ⭐︎9月中旬 →玉ねぎの苗床作り。 →雑草取り、畝作り、肥料e... -
ジベレリン処理(生食用)
⭐︎ジベレリン処理の効果 1、開花を早める。 2、無核化(種をなくす。単為結果の促進) 3、軸を伸ばす。 4、果実の肥大化促進。 ⭐︎フルメットについて。 ・特性としては大きく分けて、「細胞分裂を促進して細胞数を増加させ果実肥大を促進する作用... -
花穂整形(生食用ブドウ)
⭐︎花穂整形とは。 →花穂の先端の綺麗な部分を使うために、支梗(しこう)を切り落として形を整える作業。 →種無しブドウは先端の方が美味しくなりやすい。 ⭐︎花穂整形とセットで、 『脇芽取り(葉っぱ1枚残してカット)・巻きヅル取り・先端の摘心』... -
ブドウの年間栽培スケジュール
防除歴 (月) (ブドウの状態) (管理作業) (備考) 1月 休眠中 ・剪定 ・木の皮剥がし ・畑のメンテナンス ・冬場の肥料やりとたこつぼ深耕について →1月は雨が少ないので、土壌流出リスクも少ない。 2月 根の吸水スタート ・芽傷入れ ・木の皮剥がし... -
2023/5/8~12の作業報告
新梢がだいぶ伸びてきたので、今週は「誘引・花穂落とし・子付け取り・草刈り」をひたすらしていました。 苗木の方もコガネムシやウサギの被害で、どうなるか心配でしたが、だいぶ元気になってきたので一安心です。引き続き注意は必要ですが。 あとは、醸...