ワイン造り・農業の学び– category –
-
今週の作業報告(2025/5/31)
今週に入ってから、マスカットベリーA、メルロー、ピノ・ノワールなどの赤ワイン用の品種も一斉に開花し始めました。 今年に入ってから新しく管理し始めた一部の圃場では、黒とう病や灰色かび病などの病気が出始めていますが、だいぶ圃場ごとの特徴も掴め... -
窒素過剰による植物の軟弱化の仕組み
光合成によって、ブドウ糖が生成される。 →ブドウ糖と窒素(根から吸い上げられた)が結合して、アミノ酸を生成。 →アミノ酸がつながって、タンパク質を形成する。 →タンパク質は細胞の中身になり、タンパク質過剰は細胞を膨張させ、細胞壁が薄くなる。 →... -
ブドウの挿し木について
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土のブレンド 排水性が大切 根が水を探して伸びていくように。 保水性が良すぎると、根が甘える。 その代わり、毎日水やりが必要。 圃場の苗床に植えるときは、ある程度発根させてからが⭕️ -
梨
梨は『赤星病』が大変。 『かいづかいぶき』が病気の中間宿主になる。 人工授粉も大変。 -
花
ひまわり(花言葉:「あなたを見つめる」「光輝」) スターチス(花言葉:「変わらぬ心」「永久不変」「途絶えぬ記憶」) コスモス(花言葉:「調和」「謙虚」「乙女の真心」) メリニス・サバンナ(花言葉:「自然の恵」) 菊(花言葉:「高貴」... -
保護中: 冬場の果樹のメンテナンスセミナー
この記事はパスワードで保護されています -
主要果樹の10a(1000㎡)あたりの収量
・圧倒的に栗の収量は少ない。 (卸価格キロ単価) ・みかん→263円。 ・ブドウ→1500円。 ・柿→331円。 ・栗→763円。 ・キウイ→552円。 ・りんご→363円。 ・日本なし→461円。 ・西洋ナシ→515円。 ・モモ→761円。 ・さくらんぼ→... -
スマート農業(圃場データマイニング)
⭐️レポートで重要なこと →「見やすいデザイン」ではなく、そのまとめたデータから「何がわかるのか」 ⭐️データマイニングとは? 大量のデータに対して統計学やAIなどを駆使した分析を行い、何らかの知見を得るための活動 (取得データ) ・テンプホー... -
ブドウの作型について
🌟発芽→4/1~5 ・『地温13度キープ』で水が上がり始める。 ・『地温15度キープ』で発芽(夜温が大切) 🌟G A1回目 *ジベ処理後には湿度80%以上が8時間必要。 ・デラ→5/1~6→10日後満開 ・ポンタ→5/8~13 ・シャイン→5/25~27 *ポンタ、大粒系は満開期... -
周囲を山に囲まれている地形が昼夜の寒暖差を生む
・夜の間、周囲の山の頂上付近で冷やされた空気がどんどん流れてくる。 ・山に囲まれているため、外からの空気循環も少なく、冷たい空気が溜まっていきやすい。 ・雲がなく、晴れた日には放射冷却でより一層夜が冷える。