フランス料理まるしげ– Author –

-
今週の作業報告(2024/5/4)
ブドウの新梢もだいぶ伸びてきました。 アカガネサルハムシの害もだいぶ落ち着いてきたので、そろそろ「芽かき・誘引・摘蕾」をしていこうかなという感じです。 「1本の新梢に〇〇個の蕾を残して摘蕾する」というのが基本だと思いますが、1本1本状態が... -
今週の作業報告(2024/4/27)
今週も、各圃場を毎日見て回りながら、アカガネサルハムシに注意して防除しています。 畑にはたくさんの昆虫がいますが、害虫ばかりではなく、葡萄にとっていい働きをしてくれている昆虫もいます。 iphoneにマクロレンズを付けて昆虫の写真を撮り、農大... -
今週の作業報告(2024/4/20)
4月も後半に入り、木によってばらつきはあるものの、ブドウの新芽もだいぶ大きくなってきました。 昨年は、山の畑でよく発生する「アカガネサルハムシ」にたくさんの新芽を食べられてしまいました。 今年は、こまめに圃場を見てまわり、適切なタイミングで... -
今週の作業報告(2024/3/13)
今週から、2年次の農大の授業が始まりました。 ブドウ・ワインラボでの実習も始まり、とても勉強になっています。 自分の担当をしてくださっている研究員さんは、自分と同じ年の非常に優秀な方で、今週だけでも農大に来て本当に良かったと感じています。 ... -
今週の作業報告(2024/4/6)
今週は、ブドウの棚が傾いていることに気づき、補修をすることになったので少しバタバタしていました。 一気に持ち上げるのは難しそうとのことで、まずは1列ごとに解体し、張線器を使って少しづつ持ち上げて、中間フックで固定していくことになりました。... -
今週の作業報告(2024/3/31)
今週は、ひたすらブドウ棚の誘引線の張り直しをしていました。 余分な針金を抜いたり、針金を巻き直して間隔を整えたりすることで、 新梢が伸びた時に誘引しやすく、効率よく光合成できるようになると思います。 農大では、環農水研の方に棚づくりについ... -
今週の作業報告(2024/3/23)
今週は、農業大学校で環境農林水産研究所の方と一緒に、ブドウの棚・ハウスの組み立ての実習でした。 ブドウ専門の資材業者さんを紹介していただいたり、 効率的で、シンプルで、丈夫な棚作りを見ることができて、とても勉強になりました。 自分がお借りし... -
今週の作業報告(2024/3/15)
今週は、葡萄畑の周囲のサイドネット張りをしていました。 山の上の圃場は、周りに木が多いため、鳥から狙われやすいです。 昨年はかなりの数の房を鳥に食べられてしまったので、防鳥ネットで対策しようと考えています。 以前は生食用ブドウの圃場だったの... -
今週の作業報告(2024/3/9)
3月に入って、だいぶ寒さも和らいできたので、今週はブドウの挿し木・接木をしていました。 状態のいい剪定枝を使って、挿し木で増やすことで、調子の悪い木を更新していきます。 同じ品種のブドウでも、1本ごとに個性が全く違うので、何年も時間をかけて... -
今週の作業報告(2024/3/2)
今週は、 ・株周りのマルチ張り(完了) ・苗木の移植(完了) ・防鳥ネットの補修 ・圃場入口のメンテナンス(完了) などをしていました。 それぞれの木に番号札をつけて管理しやすくしたり、自分以外の人が畑に入っても管理しやすいように工夫しなが...