ぼちぼち2回目の防除タイミングが近づいてきましたが、今のところ病気の広がりも特になく順調かなと思います。
ただ、一部の畑で生育が遅れてます。
昨年、管理が行き届いていなかった影響で、かなり早い段階で落葉してしまっていたので、前年の貯蔵養分が不足していることが原因かなと予想してます。
葉面散布などの対策はしてみましたが、元気になるのは雑草ばかりで。
ここから、自分自身で養分を作り出して成長していってくれる事を信じて待ちます。
定期的に畑を見回っていると、それぞれの場所で環境が全く違うことに気づきますが、空気が停滞しやすい畑では病気が入りやすくなってたりします。
いろんな条件を考慮して、作業内容や段取りを調整しながら、完璧を求めずに、ほどほどのバランスでいかに省力化していくかをテーマに取り組んでます。
花穂もだいぶ大きくなってきて、うまくやればだいぶ収量取れるかもしれないなと感じてるので、引き続き頑張ります。