MENU
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記
大阪市都島区の掘りごたつで食べる本格フレンチ
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • お店を予約する🍴
  • シェアワイン畑🍇
  • お店へのアクセス
  • レシピブログ「ボナペティ」
  1. ホーム
  2. フランス料理まるしげの執筆記事

フランス料理まるしげ– Author –

フランス料理まるしげのアバター フランス料理まるしげ
  • ワイナリーの作業報告

    2023/6/26~30の作業報告

    梅雨で一気に広がってしまったべと病対策のために、今までよりもスパンを短くしてボルドー液を散布しています。 ですが、感染を止めることはできず、あくまで感染のスピードを遅くするだけです。 病気は感染しないように、予防対策が一番重要。 症状が出て...
    2023年7月1日
  • ワイナリーの作業報告

    2023/6/19~23の作業報告

    今週は、梅雨がいったん落ち着きましたが、べと病が一気に広まってきました。 梅雨の雨で感染が広がり、時間差で症状が出てきてます。 来年からは、梅雨前にもっとしっかりした対策が必要なのかなと思います。 ブドウの房もまた大きくなり始めているので、...
    2023年6月26日
  • ブドウ

    保護中: 新しい大阪ブドウ品種「ポンタ」について

    この記事はパスワードで保護されています
    2023年6月17日
  • ブドウ

    アカガネサルハムシの生態について

    3月ごろから幼虫が動き出し、4〜5月に成虫になる。 卵を産んだら、9月ごろに孵化する。 腐植などに産卵。 堆肥(特にみのり、木の皮堆肥)を撒くと幼虫が増えやすい。 →「3月、9月」にオルトラン粒剤を撒くと効果あり。*約1ヶ月効果持続。 →冬はじっとし...
    2023年6月17日
  • ブドウ

    土づくりについて

    ・土はほったらかしはダメ。 ・土壌の状態を把握して、適切な土作りを。 ・秋〜冬に「牛糞堆肥を混ぜて、土寄せして、水鉢を作る」 →根っこが生えて元気になる。 ・特に苗木は5〜6月の成長期に栄養分が足りなくなってしまうのはよくあること。 ・石灰不...
    2023年6月17日
  • ブドウ

    「ホウ素欠乏症」について

    (特徴) ・軸が固くなる。 ・葉っぱが左右非対称に。 ・周りから枯れ込んでくる。 ・葉脈まわりの色がまばらに抜ける。 (対策) ・FTE(粒状・2キロ・740円・ホウ素などの微量要素)を散布。来年には復活するので大丈夫。 *土壌中にはホウ素成分はあ...
    2023年6月17日
  • ブドウ

    農薬の「治療効果」について

    ・症状が出たものを回復させるのではなく、「植物内に入り込んだ菌を退治する効果がある」という意味。 ・ボルドー液などの予防剤は、浸透効果はないため、植物内に入り込んだ菌には効果がない。 ・1度壊れた細胞は元には戻らない。   ⭐︎植物も人間も本...
    2023年6月17日
  • ワイナリーの作業報告

    2023/6/12~16の作業報告

    ここ最近の雨続きで、ブドウに病気が目立ち始めました。 多雨多湿の日本でのブドウの露地栽培では少しでも気を抜くと病気が広がってしまうことを思い知らされました。 今年は全てが初めての経験なので、将来に活かすために、前向きに捉えて勉強していこう...
    2023年6月17日
  • ブドウ

    接ぎ木について

    ・おすすめ台木は「テレキ5BB」 ・   ⭐︎ブドウの木を誤って切ってしまった時に、、、 『英国式鞍接(くらつぎ)法』 ・3月中旬まで剪定せずに残しておいて、穂木を採取する。 →冷蔵庫で保管。*あまり長期間の冷蔵庫保管は乾燥してしまう。 →台木の新梢...
    2023年6月10日
  • ブドウ

    ブドウの傘かけ・袋かけについて

    ⭐︎大粒は袋をかける。中粒は24cm、デラは15cm。   ⭐︎タイミングは、梅雨が落ち着いて、摘房・防除が終わって、花冠も綺麗に落ちてから。 →低収量・高品質を目指して、いいものだけを残す。 →2023年は6月中旬。 →ヨーロッパ系品種は房にべと病が入りやす...
    2023年6月10日
1...2021222324...30
検索
カテゴリー
  • 「小ヶ谷(こかたに)」〜山の上のワイン畑〜 (3)
  • おすすめ本の紹介 (1)
  • おすすめ飲食店紹介 (2)
  • コラム (33)
  • ナチュールワイン (1)
  • まるしげ名物「カルカッソンヌ風カスレ」 (3)
  • メモ (1)
  • ワイナリーの作業報告 (133)
  • ワイン造り・農業の学び (96)
    • いちご (2)
    • いちじく (2)
    • カンキツ (3)
    • キウイフルーツ (2)
    • きゅうり (1)
    • ジャイロアップ (1)
    • じゃがいも・さつまいも (1)
    • とうもろこし (1)
    • ナス (1)
    • なにわの伝統野菜 (2)
    • ネギ (1)
    • びわ (2)
    • ブドウ (49)
    • ブドウの年間の栽培管理の概要・防除歴 (2)
    • ブルーベリー (2)
    • みかん (3)
    • ミニトマト (3)
    • レモン (2)
    • ロープワーク (1)
    • ワイン (6)
    • 果樹の植え付けの基本 (1)
    • 柿 (2)
    • 栗 (3)
    • 梨 (1)
    • 玉ねぎ (1)
    • 花卉 (3)
    • 草刈り・草生栽培 (2)
    • 運搬車の操作について (1)
  • 仲村ワイン工房 (11)
  • 料理教室 (1)
  • 日本ワイン (1)
  • 民宿まるしげ・フランス旅行 (3)
  • 自己紹介 (6)
タグ
ピックアップ
  • TOP
  • 小ケ谷ワイン🍷
  • シェアワイン畑🍇
  • レシピブログ「ボナペティ」
  • お店を予約する🍴
  • お店へのアクセス
  • 特定商取引法に関する表記

© フランス料理まるしげ-掘りごたつで食べる本格フレンチ.