フランス料理まるしげ– Author –
フランス料理まるしげ
-
ワイン造り・農業の学び
今週の作業報告(2025/5/31)
今週に入ってから、マスカットベリーA、メルロー、ピノ・ノワールなどの赤ワイン用の品種も一斉に開花し始めました。 今年に入ってから新しく管理し始めた一部の圃場では、黒とう病や灰色かび病などの病気が出始めていますが、だいぶ圃場ごとの特徴も掴め... -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2024/5/24)
だいぶ暖かくなてきて、日によっては畑の体感温度が40度を超える日も出始めました。 品種によっては開花が始まってきています。 この時期にアルカリ性の農薬を散布してしまうと結実障害が出るので、気をつけていこうと思います。 ワインは2026年1... -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2025/5/18)
今週は2回目の防除でしたが、新しく「有光の静電ノズル」を試してみました。 農薬に静電気を付与することで、植物への付着率を良くするとのことです。 粒子が細かいので、風で流されやすいですが、農薬の使用量は半分ぐらい、散布時間は3分の2ぐらいに... -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2025/5/10)
ぼちぼち2回目の防除タイミングが近づいてきましたが、今のところ病気の広がりも特になく順調かなと思います。 ただ、一部の畑で生育が遅れてます。 昨年、管理が行き届いていなかった影響で、かなり早い段階で落葉してしまっていたので、前年の貯蔵養分... -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2025/5/2)
5月に入り、気温もだいぶ上がってきましたので、露地ブドウは要防除期間に入ってきました。 毎日、ブドウの生育状況、気温、天候を見ながらどのタイミングで防除をスタートするか考えています。 GWごろから梅雨明けまでは、10日ごとに防除することにし... -
ワイナリーの作業報告
先週の作業報告(2025/4/9)
今年は、萌芽が約2週間遅れていました。 環境農林水産研究所の研究員さんに教えていただいた「萌芽・開花予測システム」が珍しく大幅に外していました。 振り返ってみると、ここ最近の夜温の低さが理由かなと思います。 昨年と比べて、最高気温や平均気温... -
ワイナリーの作業報告
先週の作業報告(2025/4/21)
先週から、気温が上がって一気に萌芽が進みました。 ここからは新梢管理、栽培管理に集中していきたいと思います。 当面は、萌芽したばかりの新梢を食害するアカガネサルハムシに注意しながら、コウモリガの幼虫の食害対策を少しづつ進めていこうと思いま... -
自己紹介
私はこんな性質の人です(Big5:性格診断テスト)
ビッグファイブ性格診断【BIG5-BASIC】 Big5テストの診断結果をもとに、AIに適職診断をしてもらいました。 『この画像はビッグファイブにおける私の診断結果です。私がどんな仕事に向いていると思いますか?』 -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2025/4/12)
今週は、作業が一段落したので、知り合いの農家さんに挨拶に行ったりしながら、少し体を休めていました。いろんな農家さんの畑を見学させてもらったり、話を聞くのはいい勉強になります。 ブドウの方は、シャルドネやマスカットベリーAから萌芽が始まって... -
ワイナリーの作業報告
今週の作業報告(2025/4/6)
3月の末に急に暖かくなって、そのまま早めに萌芽が始まるのかと思いましたが、またしばらく気温が落ちました。 例年通りの萌芽になりそうです。 ブドウの木は順調に水を吸い上げ、マスカットベリーAから芽が膨らみ始めてきています。 作業も少し落ち着い...
